失業保険給付中の再就職について。
自分なりに調べたのですが、わからないので教えてください。

会社都合で仕事をやめ、今、失業保険の給付中です。

5月13日に1回目の認定日
6月10日に2回目が認定日になるのですが、
6月2日の月曜日から再就職が決まりました。

手続きに5月28日に行く予定で、その日に就職の証明書はいただけます。

今、実家の母が具合が悪く、入院をしているため、
6月2日の就職の前に一度里帰りをして様子を見てきたいと思っているのですが
ハローワークへ、再就職の手続きに行くのは、
就職日前日(2日が月曜のため、5月30日の金曜日)でないといけませんか?
再就職先から、証明書をいただいた足でそのままハローワークで手続きをすることは可能でしょうか?

また、可能な場合、29日~1日までの失業保険はどのように申請すればいいのでしょうか?

よろしくお願いします
5/28~5/30の間に「採用証明書」をハロワに持参すれば、手続きが完了します。
その間にハロワに行くことが無理であれば、後日、郵送でも可能です。
ただし、郵送で不備があれば、送り返されますので、できれば持参する方が、二度手間にはならないでしょう。

6/1までは、失業状態なので、採用手続きが完了しても、6/1までの失業手当は、受給されます。

「失業認定申告書」も忘れずに持って行きましょう。
今月の20日付けで退職しました。
次に働く場所が見つかれば、働きたいとは思ってますが、
それがすぐになるか、失業保険をもらって
半年後からになるかはわかりません。
その間の、保健等について教えて下さい。
今までは正社員で、年収は税込み190万程度だったので、
旦那の扶養からは外れてました。
離職証明書等の提出は会社側がしてくれますが、
健康保険、年金等の手続きを私はどのようにすればいいのでしょうか。
次が見つかるまで、旦那の扶養にしてもらおうと思ってましたが、
会社側から、ダメだと言われたそうです。
手続き等の方法を、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
夫の健保は組合でしょうか?

社会保険の場合、扶養から外される場合、年収130万(月額108,333円)以上となっているだけで
それまでいくら収入があろうと、退職して無職になれば扶養に入ることはできるのですが。
健保組合がある場合は、それまでの収入が130万以上ある場合は
扶養と認めないケースが多いようです。

いずれ、失業保険を受給なさるつもりでしたら
受給中はどうせ扶養から外れないといけないので、任意継続するのがよいと思います。
退職から20日以内の申請になりますので、お早めに。
失業保険について教えてください。このような場合は失業保険はどうなりますか??
今年の3月末日まで、A社にて正社員で3年半勤務しておりました。社会保険(雇用保険など全て)には加入しております。

今年4月1日からB社で紹介予定派遣で勤務しております。こちらも社会保険(雇用保険など全て)に加入しております。

しかし妊娠が発覚したので、社員にはなれないということで、休業補償をいただきながら他のパートを探しており、
(休業補償から保険は引かれております)

もしかしたらC社にて今月末くらいから、今年9月末日まで勤務できるようになるかもしれないのですが、
(こちらも社会保険・雇用保険に加入してくれということでした)

出産が11月ということで、9月末以降は仕事ができなくなるのですがこの場合は、失業保険はどうなるのでしょうか??

妊娠中は就職活動ができないので失業保険は延長ができると見かけましたが、私のように切れ間無く仕事をしてきた場合は

A社、B社、C社のうちどれが失業保険に関わってくるのか疑問に思いました。(A社以外は短期なので。。。)

A社の離職票などはちゃんと手元にあります。C社に採用がきまったらB社の離職票を頂くことになると思うのですが、

これらは全てC社退職まで手元で保管していても大丈夫なのでしょうか・・・・

詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます。
A、B、C社全てが失業手当に必要です。
貴方は受給資格があります。
「離職票」は全て保管してください。
2年間のトータルで12ヶ月以上の保険加入で受給資格が発生します。
C社退職後、ハロワで雇用保険の申請を行います。
同時に、受給延長の手続きも行います。
最大で3年間延長できます。
以下は申請に必要となる書類です。
------------------
○離職票
○雇用保険被保険者証・・・(雇用保険の加入者であることを証明する書類)
○身分証明書・・・(住民票や運転免許証など住所や年齢を確認できる書類)
○写真・・・・・・・・・・・・・・・(タテ3cm×ヨコ25cmの正面上半身)
○印鑑
○自分名義の普通預金通帳・・・・・・・・・・・・(郵便局を除く)
3月末に三年勤めた会社を退職します。
私は今結婚していますが、3ヶ月の待機期間を経て失業保険をもらって年金や保険を払って生活するのと
夫の扶養家族になり、失業保険はあきらめてアルバイトをしようか迷っています。
夫の稼ぎでは残念ながら生活が困難なので、何かしらの収入がほしいのですが、
どちらがいいでしょうか?
「扶養家族になると失業保険を受けられない」と誤解している人がよくいますが、「失業保険を受けて一定額以上の収入があると扶養になれない」のです。

失業保険、のち、できれば再就職、せめてアルバイト、の方がいいのでは?
健康保険(任意継続)か国保かは、保険料を比べてください。
失業保険の賃金日額の計算について
ネットで調べると、計算方法は、「退職前6カ月間のボーナスを除く、賃金を180日で割った額を計算します。」とあります。

例えば、退職前の6カ月間、傷病手当を受給していたとして、その後退職した場合、
退職前の6カ月間、会社から給与を受給していない状態となりますが、
この場合の賃金日額の計算では、
A:退職前の6カ月間(会社から給与を受給していない)
B:会社から給与を受給していた時期にさかのぼって、それ以前の6カ月間
のどちらが該当するのでしょうか?

Aの場合、失業保険が悲惨な事になってしまうので気になっています。
どうかお知恵をお貸しください。
傷病などの場合は失業保険支給中にも手当が出るぐらいなのでAはないと思います。
もっとも最近の収入などが証明できればそれで計算されるはずです
国民健康保険について

今年4月に会社を退職し、そこからは親の扶養に入って家族で保険料払ってました。

9月に結婚しましたが11月まで失業保険をもらうためまだ夫の扶養に入っていません。
11月に失業保険を貰い終わったら扶養に入ります。
今は親の扶養から抜けて9,10月の国民健康保険を払わないといけないですが、これって払わなかったらどうなりますか?(何かあるかもしれませんが病院に行かないこと前提で教えて下さい。)保険証を使わないなら払わなくても問題ないですか?

それと11月の半ばに失業保険の受給が終わって夫の扶養に入りますが、その場合11月の国民健康保険は支払わなくていいですか?
mafurachan0207さん

>これって払わなかったらどうなりますか?(何かあるかもしれませんが病院に行かないこと前提で教えて下さい。)保険証を使わないなら払わなくても問題ないですか?
大いに問題ありますね。
国民健康保険税なら、差し押さえされますからね。

国民健康保険料なら、差し押さえはできませんので、強制徴収は無いでしょうが、保健証が必要になった時には、数年さかのぼって保険料を払わなければなりませんから、そのようなことはやめた方がよろしいかと。
一生死ぬまで病院に行かないのならそのような選択肢もありかもしれませんね。
2か月分なら大した額ではないでしょうから役所も暇ではありませんから、手が回らずそのままかもしれません。

>それと11月の半ばに失業保険の受給が終わって夫の扶養に入りますが、その場合11月の国民健康保険は支払わなくていいですか?
はい、そのようになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN